勤式作法・おつとめのスキルアップに。得度習礼・教師教修・中仏スクーリング試験対策に。
山陰教区では、勤式の技能向上を目指し、志のある方に良質な習礼を受けることのできる場を提供するため、実践運動の一環として「勤式練習所」を開講しています。
2018(平成30)年度は「巡讃許可申請資格試験講習会指定認可制度」により、山陰教区主催の巡讃許可申請資格試験講習会を併修します。
僧籍を有する方は、勤式練習所で行われる講義のうち、所定の講義を受講すると、巡讃許可申請資格試験を受験することができます。
お誘い合わせの上、受講いただきますようご案内申しあげます。
2018(平成30)年度 山陰教区 勤式練習所 案内チラシ(PDF)
2018(平成30)年度 山陰教区勤式練習所/巡讃許可申請資格試験講習会
会場
- 本願寺山陰教堂(松江市大正町443-1)
- 鹿足組正法寺(益田市横田町79)
内容
毎年、勤式向上を図ることを目的に開催しております勤式練習所について、2018(平成30)年度は、「巡讃許可申請資格試験講習会指定認可制度」により、山陰教区主催の巡讃許可申請資格試験講習会を併修します。
僧籍を有する方は、勤式練習所で行われる講義のうち、所定の講義①~③を受講すると、巡讃許可申請資格試験を受験することができます。(巡讃資格を得るには、巡讃許可申請資格試験に合格後、本山のお朝時に2日間の出勤が必要です)
巡讃資格について
- 巡讃許可申請資格試験講習会の課程を終了し、試験に合格した場合、本山に巡讃の許可を申請することができる。
- 巡讃を許可されると、報恩講式・嘆徳文の伝授を受けることができる。
- 巡讃許可申請資格を取得すると、ご門主親修法要、並びに本山の法要での結衆を務めることができる。
また、9月と10月は、寺族・門信徒を対象とした内容(仏事の心得、正信偈草譜)を西部・東部の2会場で開催します。
講師
山陰教区勤式指導員、実践運動教区勤式担当者
日程
開催日 | 時間 | 内容 | 会場 | 準備物 | |
---|---|---|---|---|---|
5月24日(木) | 13:30~16:30 | 開所式 声明・御文章 声明の理論と実唱、御文章、総礼頌、画讃、三奉請、頂礼文、念佛 | 巡讃講習① | 山陰教堂 | 声明集または勤式集(上・下) ※声明集使用の場合は、御文章を持参 |
18:00~21:00 | 巡讃について | 巡讃講習② | 山陰教堂 | 小本和讃 | |
6月14日(木) | 13:30~16:30 | 法式規範・作法(実演) 作法・荘厳 | 巡讃講習③ | 山陰教堂 | 法式規範、声明集または勤式集、小本和讃 |
18:00~21:00 | 声明・御文章 声明の理論と実唱、御文章、総礼頌、画讃、三奉請、頂礼文、念佛 | 巡讃講習① | 山陰教堂 | 声明集または勤式集(上・下)※ |
|
7月19日(木) | 13:30~16:30 | 巡讃について | 巡讃講習② | 山陰教堂 | 小本和讃 |
18:00~21:00 | 法式規範・作法(実演) 作法・荘厳 | 巡讃講習③ | 山陰教堂 | 法式規範、声明集または勤式集、小本和讃 | |
9月27日(木) | 13:30~16:00 | 仏事の心得 正信偈草譜 | 寺族・門信徒対象 | 鹿足組正法寺 | 浄土真宗聖典-勤行集-、勤式集、小本和讃のいずれか |
10月11日(木) | 13:30~16:00 | 仏事の心得 正信偈草譜 | 寺族・門信徒対象 | 山陰教堂 | 浄土真宗聖典-勤行集-、勤式集、小本和讃のいずれか |
12月13日(木) | 13:30~16:30 | 声明・御文章 声明の理論と実唱、御文章、総礼頌、画讃、三奉請、頂礼文、念佛 | 巡讃講習① | 山陰教堂 | 声明集または勤式集(上・下)※ |
18:00~21:00 | 巡讃について | 巡讃講習② | 山陰教堂 | 小本和讃 | |
1月24日(木) | 13:30~16:30 | 法式規範・作法(実演) 作法・荘厳 | 巡讃講習③ | 山陰教堂 | 法式規範、声明集または勤式集、小本和讃 |
18:00~21:00 | 巡讃講習まとめ 閉所式 | 山陰教堂 | 声明集または勤式集(上・下)※ |
||
2月28日(木) | 13:30~16:30 | 巡讃試験 筆記試験、実演試験(実唱・作法) ※試験申込者のみ | 山陰教堂 |
※声明集使用の場合は、御文章を持参
対象者
勤式練習所 山陰教区内全僧侶・寺族・門信徒
巡讃許可申請資格試験講習会 山陰教区内全僧侶(巡讃許可申請資格の取得者を除く)
服装
勤式練習所、巡讃講習受講時
僧侶 (略服第二種)輪袈裟、布袍、平服、単輪念珠
門信徒 平服、式章、単輪念珠
試験受験時
(略装第三種)輪袈裟、黒衣、白衣、双輪念珠、中啓
受講料
勤式練習所(5月、6月、7月、9月、10月、12月、1月)
1講義1,000円(受講当日、受付にてお納め願います)
巡讃許可申請資格試験講習会(5月、6月、7月、12月、1月)
3,000円(一括納金願います)
※ 再受講は1講義1,000円(受講当日、受付にてお納め願います)
お申込み
勤式練習所(5月、6月、7月、9月、10月、12月、1月)
申込み用紙に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メールにて山陰教区教務所までお申込み願います。
〒690-0002 松江市大正町443-1 山陰教区教務所 勤式練習所事務局
電話:0852-21-4747 FAX:0852-27-8351 メール:gonshiki@saninkyoku.net
お申込みは年度中も随時受付致します。受講料は当日受付にてお納め願います。
巡讃許可申請資格試験講習会(5月、6月、7月、12月、1月)
「巡讃許可申請資格試験講習会受講願(教区開催)」に、必要事項をご記入いただき、ご署名ご捺印の上、山陰教区教務所までお申込み願います。
受講料(一括3,000円)については、現金書留、または初回受講時に受付にてお納め願います。
巡讃許可申請資格試験(2月)
所定の「巡讃許可申請資格試験受験願」「履歴書」に試験冥加金(本山 15,000円、教区 7,500円)を添えて山陰教区教務所宛に郵送願います。
試験冥加金については、現金書留、または教務所にてご納金願います。
※申し込み締切:2018(平成30)年12月27日(必着)
その他
- 受講、受験にあたってご宿泊が必要な場合は各自でご手配願います。
- 次に該当する方は、巡讃許可申請資格を既に有しているため、改めて資格試験を受講する必要はありません。
- 法務員資格試験合格者
- 勤式練習生課程修了者
- 総長の指定する勤式に関する講習会の課程を修了し、終末試験に合格した方
- 本山の巡讃許可申請資格試験合格者
巡讃資格取得の流れ
- 巡讃許可申請資格試験受験願を教務所に提出する(12月27日まで)。
- 巡讃許可申請資格試験を受験し、実演試験・筆記試験に合格する。
- 本山のお朝事に2日間出勤する。